ちいさい頃、雑誌絵本「こどものとも」を取ってもらっていました。
保育園からの斡旋があって親が定期購読してくれていたのですが、
今から思えば とても幸せなことです。
今も名作絵本として出版されているお話を、ハードカバーになる前に読んでいました。
当時読んだ絵本で、忘れらない本、内容はうっすら覚えているのに、タイトルがわからない本は たくさんあります。
その中の一冊が、「たなばたまつり」でした。
あわせて読みたい
後年、東京の児童書専門図書館で見たのですが、
表紙を見てすぐに読んだことがあると思い出しました。
絵が柔らかく、子供たちへの愛情を感じる画風です。
この話は私が子供の頃読んだ時にも昔の子の話、と思ったものです。
笹飾りのついた竹を川に流すこともありませんでしたし、
描かれている家の様子が当時でさえ昔と思いました。
現代では全く古いけれど、長閑な良き昭和の年中行事が描かれています。
珍しく思ったのは、長野県安曇野の七夕人形の風習。
↑ ここでは、画像がでていませんが、当該サイトでは画像があります。
子どもたちの健康と幸せを願う年中行事は、
優しく愛しいものです。

愛と感謝をこめて
感想 ありがとう 感謝