♪しんだはずだよ お富さん♪と共にやって来た Vegetable man 青果商のオトミサン

実家は今も昔も変わらず田舎、ということもあって 
以前はいろいろな行商さんが来ていました。

そのひとつが 
当時でさえも 一昔前のヒット曲「お富さん」を
大音声!で流してやって来る 
青果商、りんご屋さんのトラック。  

みんなからは 
移動販売の店自体も そのオジサンも 
オトミサンと呼ばれていました。

お富さんの歌が聞こえると 
子どもたちも家から飛び出したものです。

大人と一緒にトラックに積まれたりんごや野菜を 
見るのが、もの珍しかった、のと 
あまり覚えていないけれど、
たぶん子供は、何かお駄賃がもらえた気がします。
ミカンとかリンゴとか 

♪死んだはずだよ お富さん♪  
子供たちは歌の意味も わからないのに 
みんな そればっかり 唄ってました。

死んだはずって オバケなの?
オトミさんって おばあちゃんっぽくない? 
黒塀は くろべえ だと思っていました。

心底ワケわからなった からこそ 
みんなで笑い転げていました。 

そんな歌は止めなさい と 
怒られた覚えはないのです。
子どもだけで唄ってたのかもしれません。 
 
イマドキならあの歌をテーマソングにする店はないなあ 
不謹慎なところもあるから。

りんご売りは、オトミサン 
オトミサンは、りんご売り 

♪死んだはずだよ お富さん♪ が
壊れたレコードみたいに リフレイン

調べてみると 
この歌は実話に基づいた歌舞伎を題材にしている
驚きのトリビア 
くろべえ が黒塀だとわかった その意味も  

あの りんご屋さん 
どうして お富さん 流してたのかなあ 

青果という商品とも関係ないし 
マッチもしてない 

あの歌が好きだったのかな 

秋になって 今住んでいる国ドイツにも
リンゴの行商の車が来るのですが、
音楽は流してません。

でもどうしても オトミさんを思い出してしまいます。

愛と感謝をこめて



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

感想 ありがとう 感謝

コメントする

目次